page_top
NO.3【笠・金剛杖(嵩張る用品類)】
![]() |
![]() |
笠
お遍路の道中で、強い日差しをさえぎり、雨をしのいでくれる便利な優れものです。 笠の正面に「梵字」、四方に「四つの偈」、後方に「同行二人」と記されています。
*笠紐は、ご自分に合わせて取付替えあるいは調整します。 →(注意、市販品の笠紐には実用性が殆どありません。必ず、実用に供せるよう笠紐を取付替えしてください。)
*笠は現場で現物をチェックし、確認してから購入されてください。特に「五徳」・「笠の芯材」・「結合具合」などを入念にチェックしてお選びください。 なお、「大」は「小(並)」を兼ねます。
![]() |
竹笠・大・字入・ゴトク付・カバー付・47cm *参考 3,000円程度 |
○笠の場合、「大」は「小」を兼ねます。 ⇒笠の紐はご自分で付け替えてください。市販品のままでは使用に耐えません。 |
![]() |
桧笠・大・字入・ゴトク付・カバー付・47cm *参考 4,500円程度 |
○桧材部分が柔らかいので補強されてください。 ⇒笠の紐はご自分で付け替えてください。市販品のままでは使用に耐えません。 |
金剛杖
歩き遍路さんにとって「へんろ杖」は急な下り坂で総荷重((体重+荷物)×加速度)を杖に懸けて支え、膝や足首等への荷重負担を軽減させる為に必要な遍路用品です。 加えて、遍路ころがし等でのスリップや転倒を予防し、登り坂で身体を押し上げる支えとしての機能も必須要件です。
杖に求められる要件は、総荷重を支え得る強度、自分に適した長さ、持ち運びの負担とならない軽さ、遍路道具としての外観などです。 見た目の外観などよりも実用性を重視されることを推奨します。
![]() NO.2【掛軸・金襴用品・ズボン・帽子】 |
![]() TOP |
![]() NO.4【遍路地図(歩き遍路用)】 |