水場での作法


1.柄杓を右手で持ち、水を汲みます。

 

 

 

  2.右手に持つ柄杓から左手に水を注ぎ、掌を洗い浄めます。
 

3.柄杓を左手に持ち替え、右手に水を注ぎ、掌を洗い浄めます。

 

 

  4.再度、柄杓を右手に持ち替え、左手に水を溜めます。
 

5.左手に溜めた水で口をゆすぎ浄めます。
ゆすいだ水は、水の落とし場に流します。

 

 

  6.柄杓の柄を両手で持ち、柄杓を立てながら残りの水で柄杓の柄を流し洗いします。
 

7.柄杓を元の場所に戻し、自分の手拭で手の水滴を拭います。

 

 


その他の留意点

  • 柄杓には 口に直接触れないようにしてください。 → 後に使われる参拝者の方のためにも、清潔第一です。又、どんな方々が先に使用したのか?も不明なのです。貴方自身の健康を護るためにも、口で直接触れないようにしてください。
  • 柄杓の残り水は水の落とし場に流してください。水溜めに戻さないようにしてください。
  • 飲み水に適さない水場もあります。飲料の適・不適を確認するように心掛けてください。
  • 手拭がお接待されていますが、ご自分の手拭で手や口の水滴を拭うようにしてください。清潔第一です。
  • 柄杓が乱雑に置かれている場合、感謝の気持で整えましょう。御自分のこころも少しだけ浄らかになりますし、後に続かれる参拝者のこころも きっと穏やかでしょう。
  • 外見や遍路装束などで先達らしき様相をしていたとしても、作法やマナー等を全く理解せず、外面だけ先達風の方々多く存在していますので留意してください。 
プリンタ用画面
カテゴリートップ
お四国の作法・マナーTOP
次
札所(寺院)でのマナー